Grade4 数学Ⅰ

家庭学習の進め方

みなさんの家庭学習は、郵送された教科書を中心にして進めることを考えます。
教科書を良く読み、課題プリントに取り組んでください。
学習のペースを取るため、時間割に沿ってTeamsを活用した配信も実施します。
その時間での視聴が出来なくても、Teamsの様子を録画するので、Streamより視聴することができます。

※休校期間中の学習状況は、学校再開後に実施する授業内テストで確認する予定です。
※TeamsやZoomによる配信は、みなさんの家庭学習をサポートするためのものです。


第19回(5/28(木))

5月の課題学習期間(5/11~5/22)の確認として、
以下の課題プリントに取り組みましょう。
プリントが終わったら、解答を確認しましょう。
最後に、出来具合についてアンケートに答えてください。

▶課題プリント:複素数と方程式_演習  ▶解答:複素数と方程式_解答


第18回(2,4組:5/26(火)7限,1,3組5/28(木)3限)

4月に学習した、2次不等式を練習します。
補習のようなものですね。
事後アンケートは実施せず、動画配信中にクイック投票Formを多めに実施します。

▶課題プリント:2次不等式練習  ▶解答:2次不等式練習_解答

○Teamsの録画:2,4組:5/26(火)7限 前回の質問について 2次不等式練習のプリントについて
1,3組:5/28(木)3限


第17回(2,4組:5/25(月)1限,1,3組5/26(火)2限)

数学Ⅱ教科書P31の応用例題についてさらに練習します。前回と内容的には同じです。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
今回のプリントは、教科書の練習と、ニューアクションβの例題の問題となっています。
本来であれば、みなさんの取り組みをもとに議論したいですが、
今は、教科書に例示された解法を理解し、それを身に付けることを目指しましょう。

▶課題プリント:2次方程式の解の符号の練習  ▶解答:2次方程式の解の符号の練習_解答

第17回 数学I「2次方程式の解の符号の練習」事後アンケート

○Teamsの録画:2,4組:5/25(月)1限※録画を忘れました  1,3組:5/26(火)2限


第16回(2,4組:5/21(木)7限,1,3組5/22(木)6限)

数学Ⅱ教科書P30,31を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
2次方程式が虚数解をもつときについて考えます。
そして、2次方程式がある範囲に解をもつための条件を考えます。
この内容は、数学Iの2次方程式で飛ばした内容になっています。
実は、解と係数の関係を用いて考えることができるのです。

▶課題プリント:2次方程式の解の符号  ▶解答:2次方程式の解の符号_解説

第16回数学I「2次方程式の解の符号」事後アンケート

○Teamsの録画:2,4組:5/21(木)7限  1,3組:5/22(金)6限


第15回(2,4組:5/19(火)7限,1,3組5/21(木)3限)

数学Ⅱ教科書P28,29を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
2次式を複素数の範囲で因数分解することを考えます。
さらに、ある2つの数を解に持つような2次方程式を作ることを考えます。
この二つの事柄は、解と係数の関係の考え方でつながります。

▶課題プリント:2次式の因数分解とその利用  ▶解答:2次式の因数分解とその利用_解答

第15回数学I「2次式の因数分解とその利用」事後アンケート

○Teamsの録画:2,4組:5/19(火)7限  1,3組:5/21(木)3限


第14回(2,4組:5/18(月)1限,1,3組5/19(火)2限)

数学Ⅱ教科書P26,27を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
2次方程式の係数から、解の和と積を求めることができます。
一見すると、「それを求めてどうするの?」と思う人も多いでしょう。
それを有効に活用していくのは、今後のことになります。期待して待ちましょう。

▶課題プリント:解と係数の関係  ▶解答:解と係数の関係_解答

第14回数学I「解と係数の関係」事後アンケート

○Teamsの録画:2,4組:5/18(月)1限  1,3組:5/19(火)2限


第13回(2,4組:5/14(木)7限,1,3組5/15(金)6限)

数学Ⅱ教科書P23~25を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
実数を係数とする2次方程式は、複素数の範囲で必ず解を持ちます。
判別式の値が0より小さいときは虚数の解を持つ、と考えられるからです。

課題プリント:2次方程式の解と判別式  ▶解答:2次方程式の解と判別式_解答

第13回数学I「2次方程式の解と判別式」事後アンケート

○Zoomの録画:2,4組:5/14(木)7限  1,3組:5/15(金)6限


第12回(2,4組:5/12(火)7限,1,3組5/14(木)3限⇒2限)

数学Ⅱ教科書P20~22を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
内容は、複素数の計算です。虚数単位「i」は文字と同じに扱うので、基本的には文字式の計算です。
しかし、 i × i = -1 に注意しなければなりません。

課題プリント:複素数の計算  ▶解答:複素数の計算_解答

第12回数学I「複素数の計算」事後アンケート

○Teamsの録画-2,4組:5/12(火)7限  Zoomの録画-1,3組:5/14(木)2限


第11回(2,4組:5/11(月)1限,1.3組:5/12(火)2限)
科目名は「数学I」ですが、「数学Ⅱ」の内容を学習します。
数学Ⅱ教科書のP19とP22を学習し、以下の課題プリントに取り組みましょう。
今回の内容は、複素数という新しい数を考えます。
数学Ⅱの教科書を学習することと同じことなのですが、ビデオ会議では探究課題に取り組みたいと思います。
課題に取り組んだあとは、事後アンケートにご協力ください。

▶課題プリント:複素数の導入  ▶解答:数1_複素数の導入_解答

第11回数学I「複素数の導入」事後アンケート

○Teamsの録画 2,4組:5/11(月)1限  1,3組:5/12(火)2限


第10回(5/7(木))

これまでの課題学習期間(4/13~5/1)の確認をします。
以下の課題プリントに取り組みましょう。
プリントが終わったら、解答を確認しましょう。
最後に、出来具合についてアンケートに答えてください。

(1) 2次関数の確認プリント (2) 2次関数の確認プリント_解説


第9回(5/1(金)6限)

数学Ⅰ教科書P92,93の例題を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
今回は、「連立不等式」と「2次不等式と判別式」について学習します。
2次不等式の応用になります。

2次関数のグラフと2次不等式(4) 2次関数のグラフと2次不等式(4)_解答

○Teamsの録画:5/1(金)6限


第8回(2,4組:4/28(火)7限,1,3組4/30(木)3限)

数学Ⅰ教科書P90,91の例題を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
今回は、2次関数のグラフとx軸との共有点がない場合の2次不等式について学習します。
最後に、判別式を用いて2次不等式の解法を整理します。

2次関数のグラフと2次不等式(3) 2次関数のグラフと2次不等式(3)解答

○Teamsの録画:2,4組:4/28(火)7限  1,3組:4/30(木)3限


第7回(2,4組:4/27(月)1限,1.3組:4/28(火)2限)
数学I教科書のP88,89を学習します。
前回の内容と重複する部分もありますが、2次不等式について学習します。
今回は、2次関数のグラフとx軸との共有点が1つの場合についてを、新しく扱います。

2次関数のグラフと2次不等式(2) 2次関数のグラフと2次不等式(2)解答

○Teamsの録画:2,4組:4/20(月)1限  1,3組:4/21(火)2限


第6回(2,4組:4/23(木)7限,1,3組:4/24(金)6限)

数学Ⅰ教科書P85-86の「2次関数のグラフと2次不等式」を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
ポイントは、2次不等式は単純な計算というよりは、グラフを使って考えるものであることです。

2次関数のグラフと2次不等式(1)  2次関数のグラフと2次不等式(1)_解答

○Teamsの録画:4/23(木)7限(2,4組) 4/24(金)6限(1,3組)


第5回(2,4組:4/21(火)7限,1,3組4/23(木)3限)

数学Ⅰ教科書P82-83の例題を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
今回は、2次関数のグラフとx軸との共有点に関する問題演習です。

2次関数のグラフと2次方程式(2) 2次関数のグラフと2次方程式(2)_解答

○Teamsの録画:2,4組:4/21(火)7限  1,3組:4/23(木)3限


第4回(2,4組:4/20(月)1限,1.3組:4/21(火)2限)

数学Ⅰ教科書P78-81の「2次関数のグラフとx軸の位置関係」を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
ポイントは、2次関数のグラフとx軸との共有点のx座標は、y=0として得られる2次方程式の実数解であることです。

2次関数のグラフと2次方程式(1) 2次関数のグラフと2次方程式(1)_解答

○Teamsの録画:2,4組:4/20(月)1限  1,3組:4/21(火)2限


第3回(2,4組:4/16(木)7限,1,3組:4/17(金)6限)

数学Ⅰ教科書P75-77の「2次方程式の実数解の個数」,「2次方程式の解の判別」を学習しましょう。
教科書を学習し、プリントに取り組んでください。
ポイントは、2次方程式の解の公式における根号の中の式『bの2乗、マイナス4ac』

2次方程式の解の判別 2次方程式の解の判別_解答

○Teamsの録画:4/16(木)7限(2,4組) 4/17(金)6限(1,3組)


第2回(2,4組:4/14(火)7限,1,3組4/16(木)3限)

数学Ⅰ教科書 p73,74を参考に 「2次方程式」を復習しましょう。
2枚の課題プリントに取り組んでください。
2次方程式の解き方は、中学3年の教科書を参考にしましょう。

2次方程式の復習01 2次方程式の復習01の解答
2次方程式の復習02 2次方程式の復習02の解答

○Teamsの録画:4/14(火)7限(2,4組) 4/16(木)3限(1,3組)


第1回(2,4組:4/13(月)1限,1,3組:4/14(火)2限)

数学Ⅰ教科書p53-62を参考に「2関数のグラフ」を復習しましょう。
2枚の課題プリントに取り組んでください。

2次関数のグラフの復習01 2次関数のグラフの復習01の解答
2次関数のグラフの復習02 2次関数のグラフの復習02の解答

○ Teamsの録画:4/13(月)1限(2,4組) 4/14(火)2限(1,3組)